多発性脳梗塞

  • 当施設では、多発性脳梗塞で悩んでいる方の訪問リハビリ・マッサージで症状を緩和しています。手足のしびれで困っていた方が、マッサージをすると緩和するようになりました。

多発性脳梗塞は、脳梗塞の中に含まれます。後遺症は、脳の損傷した部位によって異なりますが、治療法は脳梗塞の治療に準じます。

多発性脳梗塞とは、脳動脈の閉塞の大きさが小さく直径1㎝ほどで、脳内に多発している疾患です。次のような症状が出現します。

・めまい
・ふらつきがある
・しゃべりにくい
・物が二重にみえる
・記憶力や注意力の低下
・手足のしびれや麻痺がある

脳の血管がダメージを受けていることにより、後遺症が残ります。後遺症に対する対処が必要です。

このようなことでお困りでしたら、ひとりで悩まずに当施設にご相談ください。

多発性脳梗塞の原因

主な原因は、動脈硬化です。動脈硬化を引き起こす因子として、次のことが挙げられます。

・肥満
・糖尿病
・高血圧
・高脂血症
・喫煙
・飲酒

日頃の生活習慣が動脈硬化を引き起こし、多発性脳梗塞へと発症するリスクが考えられます。

多発性脳梗塞が悪化するとどうなるの?

「廃用症候群」になるリスクが高いです。

廃用症候群とは、病気やケガなどにより、過度な安静や活動量が低下すると起きやすくなります。

関節の拘縮、筋肉の萎縮、誤嚥性肺炎、食欲低下、便秘、うつ状態、認知症などの症状が出現します。

多発性脳梗塞の後遺症により、活動量の低下などから、廃用症候群になることがあります。日頃から、ベッド上のみの生活や活動の低下を予防する必要があります。

症状を緩和するために

多発性脳梗塞は、再発しやすいです。再発を予防するために、薬物療法の継続と水分摂取を心がけましょう。水分が不足すると、血液がドロドロとなり、脳の血管が閉塞しやすいです。

後遺症の維持、悪化の防止には、リハビリテーションが必要となります。「運動機能」「言語・嚥下機能」「脳の機能」のリハビリテーションを行います。

運動機能

機能をみながら、座ることや、立つことの訓練から、トイレや入浴などの日常生活の訓練などをします。

言語・嚥下機能

言葉を発することや食べ物を飲み込むための訓練をします。

脳の機能

注意力や記憶力、記銘力など、脳の機能が低下した部分に対し、リハビリテーションを行います。作業やゲームなどを取り入れ、楽しみながら行うこともあります。

快適な生活を送るために

当施設では、多発性脳梗塞で悩んでいる患者様の症状を緩和しています。

麻痺があり、リハビリを拒否していた患者様が、マッサージは受け入れてくれました。
関節の拘縮の予防になり、洋服の着脱に役立っています。

多発性脳梗塞でお困りの時は、当施設へご相談ください。

ページトップへ戻る

LINE@で24時間予約受付!
お電話・お問い合わせはコチラ 0120-919-769